スポンサーリンク

うちで採れたコーヒーを焙煎したよ!

コーヒー

こんにちはー

先日、うちで採れたコーヒーを焙煎しに行ったので、今回はその様子をブログにアップします!

焙煎していただいたのはCafe de la cima(http://www.cafedelacima.com/)

家族で農園を営んでおり、コーヒーツアーもやっています。

今まで63ヵ国からの観光客がここに訪れたそう!すごくない?!63ヵ国って・・・!

ちなみに先週日本人もきたそうですよ。会いたかった・・・

焙煎方法は一般的に使われている機械ではなくオリジナルの焙煎方法を採用しています。

では早速焙煎の様子を見ていきましょう!!

脱穀作業

下の写真はコーヒー豆を洗って乾燥させた段階。まだクリーム色の薄皮がひっついた状態でこのままでは焙煎出来ません。

なので下の機械を使ってまず薄皮を取り除きます。

この機械を通してあげることによって、薄皮が剥がれ、灰色っぽい実が残りました。

これが焙煎前のコーヒー豆です。

薄皮を剥がす機械を通したあとはコンテナの中に薄皮と豆が一緒に入った状態。

どうするのかな?と思ってたらこんな原始的な方法で皮と豆を分けてました!笑

なるほど、扇風機の風で薄皮だけ飛ばすわけですね、賢い!

大きさで分ける

焙煎時にムラができないように大きさ別に分けます。

大きい豆と小さい豆に分かれました。

焙煎

ついに焙煎!ここまで結構時間かかりました。

こちらが焙煎の機械。なんと手作りです。

お鍋を開けて2キロ分のコーヒー豆を投入。お鍋の中の温度を200度まであげて焙煎します。

左側に装着してあるモーターで、コーヒー豆がお鍋の中でグワングワン回ります。

しばらく経つとパチっと音がします。(日本語でハゼと言われます)

これは豆の内部が熱によって膨らんで割れる音で、1ハゼだとミディアムロースト、2ハゼが聞こえるまで炒るともっと深めのローストになります。

いい色!ラボの中はコーヒーの香ばしい匂いでいっぱい!

アルレックスはミディアムローストが好きなので1ハゼが聞こえたら火からあげます。

下から風を送って薄皮のカスを飛ばしつつ冷まします。

焦げてしまった豆や、炒りが足りない豆、欠陥豆をここで取り除いてしまいましょう。

これで焙煎完了です!

このコーヒー豆なら見たことある方も多いんじゃないでしょうか?

乾いたらフィルター用に豆を挽いて完成です!!!

帰って飲んでみた

翌日さっそくプレスでコーヒーを淹れてみました!

むちゃくちゃ美味しかった(((o(*゚▽゚*)o)))

コロンビアのコーヒーは軽めですっきりしていて飲みやすいのが特徴。

日本に住む両親にも送りたかったのですが、うっかり全部挽いちゃったのでまた次回に持ち越しです。

メデジンにお越しの際はぜひ!

今回焙煎してもらったCafé de la cima。

コーヒーツアーはなんと昼食付きですよー(^ω^)

予約はHPからもできますし、連絡もらえれば私からコンタクト取ります。

コロンビア メデジンにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください!(うちにも遊びに来てね)

彼らはコーヒー豆も販売していて、いろんな国にクライアントがいます。

それも納得な美味しさ。私はいただいたコーヒーを水のように飲み干しました笑

オーナーのお二人もとってもフレンドリー⊂(^ω^ )⊃

メデジンの観光地はグァタペとボテロ公園だけだと思ったら大間違いなんだから!!

ぜひCafé de la cimaで美味しいコーヒーとコロンビアの大自然を満喫してみてください。

コメント

  1. […] […]