スポンサーリンク

クレオパトラが愛した、美容の花 ローゼルとは!?美容・健康効果、食べ方を紹介!

DIY

畑の周りが草でボーボーになってきたのでマチェテ(ナタ)で整備していたのですが、道を遮る形で育ってる木がありました。

普通の雑草とは違うのでアルレックスに切っていいかと聞くと、「その木になってる実はアロマティカに使えるからとっておいて」とのこと。

アロマティカについてはこちら↓

なんか気になる見た目なのでググってみると、あのクレオパトラが美容の為に飲んでいたと言われるハイビスカスティーの原料だということが判明!

女としてこれはスルーできないですよね(゜ω゜)

ということで調べてみました。

 

この花の正体は?

スペイン語ではFlor de Jamaica(ジャマイカの花)と呼ばれているこの花。

日本ではローゼルと呼ばれています。

美容に詳しい方ならすでにご存知かと思いますが、沖縄をはじめ日本でも生産されている花なんですよ。

起源については諸説ありますが、暖かい地方を中心に育てられているそう。

日本だと収穫時期は11月みたいですが、私がいるところは常に気温が20度前後なので、ローゼルを育てるにはとてもいい環境と言えると思います。

ハイビスカスティーってあるじゃないですか。あのハーブティーの原料はローゼルらしいですよ。

こんな感じで花が咲きます。可愛い。

 

気になる美容と健康の効果は?

・ビタミン(A,C,B1,E)、ミネラル(鉄、リン、カルシウム)が豊富。肌の老化防止。

・むくみ、二日酔い緩和(カリウムの利尿作用)

・ポリフェノール豊富。喉の炎症や視力回復効果。

・骨や歯を丈夫にする。

・不眠解消

・疲労回復(クエン酸)

・貧血予防(鉄分)

・デトックス、痩身作用

・研究によるとローゼルティは高血圧を抑える効果があることがわかった他、悪玉コレステロールを35%まで低下させ中性脂肪が減ったことが分かった(1年間ローゼルティを摂取した結果)

 

すっげー(゜ω゜)

こんなスーパーフラワーが畑になってるなんて!もっとはやく知りたかった・・・(´・ω・`)

 

そうと分かったら毎日摂取したい

と、いうことで植えることにしました。

欲しい食べ物は買うんじゃなくて我が家では基本育てます笑

種を収穫してたくさん植えました。

興味津々のペルチート

実をつけるには半年くらいかかるらしいので、それまで大事に育てます。

 

摂取方法をググってみた。

アルレックスにアロマティカに入れることは聞いたけど、その他にこのスーパーフラワーを体内に取り込む方法はないかと思い、ググってみました。

酢につけたりお酒に漬けたりいろんな楽しみ方がありましたが、気になったのはジャム

なんと実ごと食べられるという!

しかも砂糖と煮ることによって糖分が疲労回復の効果を高めてくれるんだそう。

作り方もシンプルだったので早速作ってみました。

 

ローゼルジャムの作り方

まずは実を収穫します。

よく洗います。

種を取り除きます。

途中から包丁を使うのが面倒くさくなり手でむしりました笑

ミキサーで細かく刻みます。(この時水を少し加えます)

火にかけ、パネラ(黒糖)を数回に分けて加えます。

10〜15分煮込んだら完成。

熱いうちは少し葉っぱのような味がしましたが、冷めたら葉っぱ感はなくなりラズベリージャムのような味に。

美味しすぎて2日でひと瓶食べました笑

アルレックスのママに報告したら商品化を勧められたので、本気で考えています。

漢字でラベルを書いて「日本人が若く見える秘訣!」とか書いたら売れるかしら・・?(冗談です)

 

ハイビスカスティーも忘れずに

これは先ほどの実をそのままお湯に漬け込むだけです。

乾燥ローゼルも売っていました。

この前ドライフルーツ用に作ったビニールハウスに入れれば同じものができるかも・・?と思い、みかんと一緒にビニールハウスで乾燥させてみることにしました。

うまくいけばこちらも販売したいと思っています。

【送料無料】 ハイビスカスティー [1.5g×40p 内容量変更] オーガニック原料使用 「ティーバッグ」 人気のハーブ!ビタミン豊富 森のこかげ 健やかハウス

created by Rinker

 

終わりに

さっきも言いましたが、もっとはやく知りたかった!!!!の一言に尽きます笑

あのクレオパトラも飲んでいたと言われるローゼル、日本にも売っているみたいなので綺麗になりたい方はぜひ試してみてくださいね!

【大特価:100g単位量り売り】ハイビスカス(ローゼル) バルクハーブ・フラワー(花) Hibiscus

created by Rinker

コメント